どれがいい?21種類のパーソナルトレーナーの資格一覧<おすすめは3種類>

記事内に広告が含まれています。

パーソナルトレーナーの資格の種類やその全体像をしらずに、資格選びに時間をかけすぎたり、本来の目的に直結しない資格を目指してしまっている人は多いです。

 

本記事では、主要なフィットネス団体が発行するパーソナルトレーナーの資格一覧からどの資格を目指すべきかまでまとめて解説します。

  • 著者はNSCA-CPTの資格を保有
  • パーソナルトレーナーの資格情報に精通
  • トレーナー資格の認定団体の公式サイトを参照

 

記事を読めば、あなたが取るべきパーソナルトレーナーの資格がわかります。

【結論】未経験ならNSCA-CPT / 一定の知識があるならNESTAがおすすめ

  • パーソナルトレーナー関連の資格は21種類以上
  • 初めて資格を取る人は以下の3種類から選ぶのがおすすめ
    • NSCA-CPT
    • NESTA-PFT
    • JATI
  • 3つの中から迷ったらNSCAがおすすめ

 

パーソナルトレーナーガイドのプレゼント

最新の市場・採用動向から本当に取るべき資格まで約40ページのスライドで完全網羅!

無料で「トレーナーガイド」を今すぐ受け取る

 

【次によく読まれている記事】おすすめのパーソナルトレーナー養成スクールと選び方

 

パーソナルトレーナーの資格とは

パーソナルトレーナーの資格とは

パーソナルトレーナーに資格はいらない!?無資格のデメリットも解説」で解説したとおり、パーソナルトレーナーになるための条件はなく、すぐにトレーナーを名乗ることができます。

なぜならパーソナルトレーナーを名乗るための必須資格はないためです。

パーソナルトレーナーの国家資格はない

日本にはパーソナルトレーナーの国家資格はありません。

すぐに知識と技術があれば、すぐにトレーナーとして活動できます。

 

一方、いくらトレーナーを名乗っても、トレーニング指導をするための正しい知識や技術がないとクライアントはつきません。

そうした状況を回避するための資格があります。

これから紹介する資格は必須ではありません。

しかし、あなたのパーソナルトレーナーとしてのキャリアに確実にプラスに働きます。

 

どれがいい?パーソナルトレーナーの種類別資格一覧

どれがいい?パーソナルトレーナーの資格一覧

以下が、パーソナルトレーナーに関連する資格一覧をまとめたものです。

主要なフィットネス関連団体が発行している資格だけでも21種類あります。

資格 認定団体
1 NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー) National Strength and Conditioning Association (NSCA)
2 NSCA-CSCS(NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト) National Strength and Conditioning Association (NSCA)
3 NESTA PFT NESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)
4 トレーニング指導者(JATI-ATI) 特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会
5 上級トレーニング指導者(JATI-AATI) 特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会
6 特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI) 特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会
7 NSPA-CPT(NSPA公認パーソナルトレーナー) National Strength  Professionals Association
8 NASM-CPT(NASM認定パーソナルトレーナー) National Academy of Sports Medicine(全米スポーツ医学アカデミー)
9 NASM-PES National Academy of Sports Medicine(全米スポーツ医学アカデミー)
10 AFAA PFT(AFAAパーソナルフィットネストレーナー認定) JAPAN WELLNESS INNOVATION
11 AFAA RT(AFAAレジスタンストレーニング認定) JAPAN WELLNESS INNOVATION
12 JSPO-AT(JSPO認定アスレティックトレーナー) 公益財団法人 日本スポーツ協会(JSPO)
13 JSPO認定スポーツプログラマー 公益財団法人 日本スポーツ協会(JSPO)
14 JATAC-ATC(JATAC認定アスレチック・トレーナー) 特定非営利活動法人 ジャパンア・スレチック・トレーナーズ協会
15 JHCA-FC(JHCA フィジカルコンディショナー) 特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会
16 JHCA-HC(JHCA ホリスティックコンディショナー) 特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会
17 JHCA-HCAD(JHCA 上級ホリスティックコンディショナー) 特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会
18 公認トレーニング指導士 公益財団法人 日本スポーツ施設協会
19 健康運動指導士 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団
20 健康運動実践指導者 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団
21 柔道整復師 公益社団法人 日本柔道整復師会

 

中規模や小規模のものも含めれば、上記以外にもまだまだたくさんの資格があります。

主要な資格のレベルについては、「パーソナルトレーナーの資格を難易度別に紹介」をご覧ください。

 

パーソナルトレーナーの主要な3種類の資格を一覧で徹底比較

パーソナルトレーナーの主要な3種類の資格を一覧で徹底比較

それではパーソナルトレーナーの資格はどれを選べばよいのでしょうか?

結論から言うと、主要なトレーナー認定団体が発行する以下3つの資格の中から選ぶのが一般的です。

  1. NSCA-CPT
  2. NESTA PFT
  3. JATI-ATI

(もちろん「これら以外の資格がよくない」という意味ではありません)

 

資格 本拠地 概要 取得条件 資格取得費用(税込) 知名度
NSCA-CPT アメリカ 研究に基づく知識と現場での応用を普及できる人材の認定
  • NSCAジャパン会員
  • 満18歳以上
  • 高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験合格者
  • CPR/AEDの認定者
  • 認定試験への合格
46,000円
NESTA PFT アメリカ 身体に関する専門的知識・実践的技術はもちろん、ビジネススキルも含めた総合力のある人材の認定
  • NESTA PFTテキストの購入
  • 満18歳以上
  • 高等学校卒業以上の者、高等学校卒業程度認定資格試験合格者
    (またはNESTAが認定する教育カリキュラム修了者)
  • CPR/AEDの認定者
  • 日本国籍または、日本での就労可能な在留資格の保有
72,500円
JATI-ATI 日本 一般の人からアスリートまでを対象にそれぞれの目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムの作成・指導ができる人材の認定
  • JATIの正会員
  • 大学、または高等学校卒業者
  • 養成講習会の受講(審査あり)
  • ワークノート提出
  • 認定試験への合格
55,000円

上記表のとおり、試験を受けるための条件や受験費用が異なります。

何より、それぞれ特徴があるので順番に解説します。

 

おすすめ資格:NSCA-CPT

1978年に創設されたNSCAは、世界76カ国・地域で活動している歴史あるフィットネス団体です。

一般的なスポーツクラブやジムの採用時に優遇されることからもおすすめの資格と言えます。

 

NSCAにはCPTとCSCSの2種類あります。

両者の最大の違いは、指導対象。

以下の通り、CSCSは、アスリートの指導に特化しています。

NSCA 指導対象
NSCA-CPT 一般~アスリート
NSCA-CSCS アスリートやスポーツチーム

 

一般クライアントを対象にパーソナルトレーナーとして活動するのであれば、NSCA-CPTで十分。

NSCA-CPTは高卒以上であれば受験資格があるという点も受験しやすい資格と言えます。

 

なお、CSCSの受験資格は以下となります。

学位(学士・修士・博士)取得者、または高度専門士の称号の保持者

資格認定条件

上記の特徴から、とくに未経験からパーソナルトレーナーとして活動したい人におすすめです。

おすすめ資格:NESTA-PFT

NESTAは、1992年から活動している米国カリフォルニアに本拠地があるパーソナルトレーナーの資格認定団体です。

フィットネス、ウェルネスの知識に加えてビジネススキルや分野ごとのスペシャリストスキルまで学べるのが特徴です。

 

このため、将来的に独立を目指したい初心者や一定以上の経験がある人におすすめです。

詳細は、「NESTA-PFT(ネスタ)とはどんな資格?試験内容や難易度などを解説」をご覧ください。

おすすめ資格:JATI-ATI

JATI、日本トレーニング指導者協会は、2006年に日本で設立された特定非営利活動法人です。

国際的な資格に比べると歴史は浅いです。

ただ、日本のパーソナルトレーナー関連の資格の中ではもっとも知名度が高いと言われています。

詳細は、「JATI-ATIとは?概要・取得方法・難易度を解説」をご覧ください。

 

JATIは、NSCA-CPTを持っている場合、養成講習会の受講・自己学習課題(ワークノート)の提出が免除されます。

こうした点からも「NSCAの信頼性は高い」と言えます。

 

まとめると以下の通り。

おすすめ資格 おすすめな人
1 NSCA-CPT 未経験の人
2 NESTA-PFT 初心者やビジネススキル、
専門性まで身につけたい人
3 JATI 国内での活動に比重を置き、
レベルアップしたい人

どれにするか迷ったら、まずはNSCA-CPTの取得を目指すのがよいでしょう。

パーソナルトレーナーの資格で迷ったらNSCA-CPTがおすすめ

前述の主要な資格であれば、どれを取ってもトレーナーとして十分に活動できます。

「その中でも一番のおすすめは?」と聞かれた場合は、「NSCA-CPT」と回答するようにしています。

 

NSCAをおすすめする理由は以下です。

  • 優遇されることが多い
  • 著名人の保有割合も多い

優遇されることが多い

NSCAを持っているだけで優遇されることは多いです。

前述の通り、就職や転職の際の歓迎資格にNSCAがあったり、他資格でもNSCAを持っていると一部の試験が免除になったりします。

例えば、「NSCAを取得してからJATIを取るのは効率がよい」と言えます。

著名人の保有割合が多い

ジムの代表クラスのトレーナーの多くが、NSCAを持っています。

例えば、筋肉博士でおなじみの日本を代表するトレーナー・山本義徳先生もNSCAの資格を保有されています。

 

以上の理由から「どのパーソナルトレーナーの資格を取ればいいか?」と迷った場合にはNSCAがおすすめです。

 

まとめ:パーソナルトレーナー資格一覧からのおすすめは3種類

まとめ:パーソナルトレーナー資格一覧からのおすすめは3種類

主要なフィットネス系団体が認定するパーソナルトレーナー関連資格一覧、そして「その中からどの資格を目指すべきか」まで解説してきました。

主要なパーソナルトレーナーの資格は以下の通り。

  1. NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
  2. NSCA-CSCS(NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
  3. NESTA-PFT
  4. トレーニング指導者(JATI-ATI)
  5. 上級トレーニング指導者(JATI-AATI)
  6. 特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI)
  7. NSPA-CPT(NSPA公認パーソナルトレーナー)
  8. NASM-CPT(NASM認定パーソナルトレーナー)
  9. NASM-PES
  10. AFAA PFT(AFAAパーソナルフィットネストレーナー認定)
  11. AFAA RT(AFAAレジスタンストレーニング認定)
  12. JSPO-AT(JSPO認定アスレティックトレーナー)
  13. JSPO認定スポーツプログラマー
  14. JATAC-ATC(JATAC認定アスレチック・トレーナー)
  15. JHCA-FC(JHCA フィジカルコンディショナー)
  16. JHCA-HC(JHCA ホリスティックコンディショナー)
  17. JHCA-HCAD(JHCA 上級ホリスティックコンディショナー)
  18. 公認トレーニング指導士
  19. 健康運動指導士
  20. 健康運動実践指導者
  21. 柔道整復師

計21の資格を紹介してきました。

 

その中でもおすすめの資格は以下の3種類。

とくにおすすめなのは、国際的にも歴史のあるNSCAとNESTAです。

おすすめ資格 おすすめな人
1 NSCA-CPT 未経験の人
2 NESTA-PFT 初心者やビジネススキル、
専門性まで身につけたい人
3 JATI 国内での活動に比重を置き、
レベルアップしたい人

もし、さらに3つの中からどの資格を取るか迷った場合は、NSCA-CPTがおすすめです。

 

国際資格を日本で取得する方法は以下をには、大きくわけて以下の2パターンがあります。

パターン 関連記事 備考
自学自習 独学でNSCAを取得する自学自習のポイント お金をかけたくない人向け
スクール比較検討 おすすめのパーソナルトレーナー養成スクール スクールを比較したい人向け
NSCAを取りたい人 2か月で資格が取れるASPトレーナースクールの評判 NSCAを取るのに一番おすすめ
NESTAを取りたい人 NESTAを最安値で取れるラスタイルアカデミーの評判 NESTAを取るのに一番おすすめ

それぞれ詳細はリンクよりご覧ください。

 

パーソナルトレーナーガイドのプレゼント

最新の市場・採用動向から本当に取るべき資格まで約40ページのスライドで完全網羅!

無料で「トレーナーガイド」を今すぐ受け取る

 

コメント