公開日時:2020年2月3日
「産後ダイエットってどうなの?」
「痩せる以外にメリットはあるの?」
今回は、パーソナルトレーナーが語る”始める前に知っておきたい産後ダイエットのメリット”と題して、赤ちゃんを産んだ後に元の体型に戻すための産後エクササイズに取り組むメリットを紹介します
「これまで取り組んできたダイエットは続かなかった…」
それは、ダイエットに取り組むことのメリットについて”痩せる”ことのみにフォーカスしてしまったからではないでしょうか?
通常のダイエットと産後ダイエットは目的もメリットも異なります
勢いや「周りもみんなやっているし…」となんとなくの流れで産後ダイエットを始めてもうまくいきません
メリットをちゃんと把握してから始めることでモチベーションが維持でき、結果として産後ダイエットの成功率は上がります
本コラムがあなたの産後ダイエットへのやる気、モチベーションアップ、また成功するまで継続するための支えとなれば幸いです
なお、本コラムで言う「産後ダイエット」とは、正しい食生活のコントロール、及びある程度の筋肉を使ったエクササイズの実施と定義します
本コラムの信頼性
・本コラムの著者(@yu_health_care)は、米国認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)資格保有者のためフィットネス関連情報(解剖学、栄養学など)に精通しています
・内容は、各種論文や有識者の発信を参照して、正確になるように努めています
本コラムの内容
【結論】産後ダイエットのメリット
産後ダイエットのメリット①:子どもの抱っこがラクになる
産後ダイエットのメリット②:食事に対する意識の変化<家族のために>
産後ダイエットのメリット③:育児/家事のストレス軽減
産後ダイエットのメリット④:旦那さんも応援してくれる
産後ダイエットのメリット⑤:自分と向き合う時間の確保
【関連コラム】【産後ダイエット2020】おすすめパーソナルジム<託児所付き/子連れOK>まとめ
産後ダイエットのメリット①:子どもの抱っこがラクになる
ママにとって避けては通れない悩み
それは、子どもの抱っこからくる肩、腰の疲れ
赤ちゃんを長時間にわたって同じ姿勢で抱っこしていると、筋肉へ疲労が溜まり、肩こりや腰痛、腕の痛みに繋がります
その結果、疲れが抜けなくなり、子育てや家事にも支障をきたすように…
また、抱っこする姿勢によっては、猫背ぎみになってしまい、姿勢の崩れにつながる場合もあります
そこで取り入れたいのが、全身の筋力をアップさせるトレーニング
産後ダイエットというと下半身など骨盤帯のエクササイズにフォーカスしがちですが、上半身もケアすべき
特に、肩回りや腕の筋力や筋持久力のアップは長時間の抱っこのストレス軽減に繋がりますし、背中周辺の筋肉を鍛えることは猫背改善・防止に効果的です
注意点としては、筋力トレーニングなど身体に一定以上の負荷がかかる運動は、産後1か月以降に健診などで問題がないと判断されてから行うこと
産後しばらくの間は、基本的に安静にしておく期間です。激しい運動はもちろん、なるべく心身ともに負担をかけないようにして、赤ちゃんとの生活、育児に慣れていくための期間。激しい運動は、1ヶ月健診で問題がないと言われてから、無理がないように徐々に取り組みましょう。
産後の身体はとてもデリケートです
産後ダイエットのメリット②:食事に対する意識の変化<家族のために>
産後ダイエットで運動と合わせて行いたいのが、食事の管理
ただ元の体型に戻す(痩せる)ためというだけではなく、お子さんとあなたの身体のためにもなるのです
大前提として、母乳で子育てをするだけで元の体重に戻ります
日本女性の平均で母乳は、だいたい1日に780mL出ると言われていて、これで1日に517kcalのエネルギーを消費します。国の指針では、お母さんは日常生活の消費カロリーに1日173kcalを追加して、妊娠前の体重に戻しましょうと言っているので、母乳を出すだけで目標達成。
母乳以外にも、子どもを抱っこして歩いたり、掃除や洗濯などの家事で身体を動かすことでカロリーは消費されます
産後の子育てというスタイル上、非常に体重が落ちやすい環境と言えます
※もちろん暴飲暴食をして全くカロリー消費をしない(摂取カロリー>消費カロリー)のであれば太る一方です
特に母乳には脂肪分が多いため、母乳の質を上げるためには、身体で作ることのできない必須脂肪酸(青魚に含まれる脂質であるEPAやDHA)などを多く摂取することが推奨されています
あなたが食事に配慮することは、お子さんが元気で丈夫に育つことに直結します
また、多少なりとも栄養学の知識を付けることでご家族の健康を気遣った料理やメニュー選びができるようになると思います
産後ダイエットのメリット③:育児/家事のストレス軽減
運動はメンタルに好影響を与えて、ストレス耐性を強くします
これはどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか
実際、1990年代から運動とメンタル面の関連について多くの研究がなされており、その効果は実証されています
具体的には、週に1時間ウォーキングやヨガ、ストレッチといった軽い運動をするだけでも、メンタルの悪化リスクが12%軽減する(※)ことが報告されています
※「Exercise and the Prevention of Depression: Results of the HUNT Cohort Study.」より
毎日10分程度でいいので、早歩きやストレッチの習慣を取り入れるところから始めてみてください
「習慣化するのが苦手!」なのであれば「【3日坊主にさようなら】意志の力に頼らない習慣化/継続テクニック」も読んでみてください
継続するためのテクニックをまとめました
育児や家事にストレスはつきもの
それが原因でせっかくの家族との時間を楽しめないのはあまりにも勿体ないです
産後ダイエットという視点だけではなく、子育て中のストレス解消、メンタル改善という意味でもあなたのライフスタイルに運動を取り入れてみてください
産後ダイエットに取り組むことは、その取り組み方次第で家族の絆を深めるきっかけにもなります
産後ダイエットのメリット④:旦那さんも応援してくれる
子育てはあなたが一人で行うものではありません
あなたが産後ダイエットに取り組むことで得られるメリットはこれまで述べてきた通り
①子どもの抱っこが楽になり、あなたの身体を守ることにも繋がる
②多少なりとも栄養の知識を付けることで子育てや料理に生かすことができる
③メンタルの改善にも繋がる
これってママであるあなただけのメリットではないですよね
一緒に子育てや家事を頑張るパパのメリットでもあります
こう言うと打算的に聞こえるかもしれませんが、事実です
「ただ単に痩せたいから産後ダイエットをやみくもにやる!」では、旦那さんからなかなか理解を得ることは難しいかもしれません
しかし、正しい知識のもと、産後ダイエットのメリットについて理解、説明をすれば、逆に応援してもらえますし、あなたの身体、メンタルのケアを含めて協力してもらえると思います
産後ダイエットのメリット⑤:自分と向き合う時間の確保
ご家族の協力があっても子育てが忙しいのは事実
ゆっくりと自分の時間を持つこともできません
外出するにしても、子育てに必要な買い物ため…。
カフェに行くにしても子どもの様子を常に気にしていないといけない…。
子育ての期間に終わりはあれど、ずっとそのような生活をしていては、あなたが先に消耗してしまいます
産後ダイエットをすれば、自然と自分に向き合うことができるようになります
・自分の見た目の変化
・食事を改善することによる体調や肌の変化
・メンタル面での気持ちの変化
産後ダイエットに取り組むことで上記のようなあなた自身の変化に気付くことができると思います
定量的にも定性的にもあなた自身がよい方に変化していることが自覚できるのです
子育てに追われていると自分と向き合う時間が取れない為、なかなかこうした変化に気付くことができません
些細な変化かもしれません
しかし、そうした変化に気付くことは、あなたの自己肯定感を確実に高めます
運動を取り入れ、食事の改善を行う産後ダイエットは、あなたの人生をより豊かにすることに繋がります
こんなにメリットがある産後のエクササイズ
是非初めてみてはいかがでしょうか
【まとめ】産後ダイエットのメリット
産後ダイエットのメリット①:子どもの抱っこがラクになる
産後ダイエットのメリット②:食事に対する意識の変化<家族のために>
産後ダイエットのメリット③:育児/家事のストレス軽減
産後ダイエットのメリット④:旦那さんも応援してくれる
産後ダイエットのメリット⑤:自分と向き合う時間の確保
▶【人気記事】【産後ダイエット2020】おすすめパーソナルジム<託児所付き/子連れOK>まとめ

コメント