こんにちわ、Nagai Yuki(@yu_health_care)です
アメリカに本体を持つNSCA-CPT(NSCA Certified Personal Trainer)というパーソナルトレーナーの資格保有者(NSCA-CPT 認定番号:18662018J)です
2018年に友人に誘われ、筋トレを開始
3.5か月でこの資格を取得しました
資格取得の理由
- 自身が筋トレやダイエットの情報を調べるときに専門性があり、信頼できる情報が少なかっため
- 広義のフィットネス(解剖学、栄養学、スポーツ心理学など)を体系的に学ぶことで、自身含め、身の回りの大切な人や切実に自分の身体をよい方向に変えたい人の生活の質(Quality of Life)の向上に貢献したかったため
現在進行系で各種論文や書籍などから学びつつ、フィットネス系コラムを執筆中
本サイトで扱うテーマ
- 筋トレ/ダイエット
- 機能改善/パフォーマンスアップ
- スポーツ心理学
- メンズ美容
- 著名人の筋トレ/ダイエット方法の考察 etc…

可能な限りわかりやすく
フィットネス系のノウハウを
広める事を決意して情報発信中
たまに、ダイエットや筋トレだけでなく、機能改善やパフォーマンスアップのアドバイスをやってます
当サイトのコンセプトやポリシー<大切にしていること>
【当サイトのポリシー①】筋トレだけでは幸せになれはしない
実際に、フィットネス業界と関わってみて思ったのは、「筋トレすれば全てうまくいく」というような風潮が強い、ということ
確かに筋トレや運動によるメリットは大きいです
しかし、筋トレや運動、ダイエット”だけ”では幸せにはなれないと思ってます
筋トレだけしてても、腰痛は治りません
筋トレだけしてても、給料は上がりません
筋トレだけしてても、彼女はできません
腰痛なら医療機関や専用の施設で然るべき対処が必要です
給料を上げるなら、副業を始めたり、転職や人脈作り、仕事の段取りを見直すなどの対策が必要です
彼女を作るなら、出会いを増やしたり、コミュニケーション能力を上げる必要があるかもしれません
【関連記事】
- 筋トレしてもモテない人の特徴
- モテアイテム紹介(エビデンスあり)
筋トレが最良の解決策になりえる場合もあるかもしれません
しかし、実際は上記の通り、そうでない場合がほとんではないでしょうか
著者は、筋トレはあくまできっかけ、ひとつの手段、パズルの1ピースだと考えています
ですので、精神論だけ振りかざして「筋トレしろ!」という主張はしません
【当サイトのポリシー②】”サンプル数イチ”の主張はしない
フィットネス業界だけではないですが、
「○○して痩せた!」
「△△するとよい!」
雑誌の広告やSNSなどでこのような情報ってよくみかけますよね?
でも、それって”その人だから”、そのような結果になっている場合があります(その人=サンプル数1)
必ずしもあなたに当てはまるものではありません
著者が本サイトで紹介やお伝えしている内容は、可能な限り、各団体の研究や実験等のエビデンスを引用しながら、根拠・理由を明示するようにしています
もちろん、個人的な体験や個人の感想を述べているものもあります
しかし、その場合でも、事前の情報収集や自身の持つ専門性や知見も踏まえた上で、お伝えできるように努力しています
※上記は、Googleも推奨しており、WEBサイトのコンテンツは、明確な情報源や関係する専門知識に基づいているなど信頼できるものであることが求められています
【当サイトのポリシー③】情報は可能な限り随時”更新”していく
常識や情報は常に変わり続けます
ITや科学の発展で、新たな発見があり、古い情報は塗り替えられます
こうした背景を踏まえて、本サイトで発信する情報は、適宜都度アップデートするよう心掛けています
このため、各記事の内容に矛盾等が生じる場合がありますがご容赦ください
【当サイトのポリシー④】男もアンチエイジング/美容に取り組むべき<メンズ美容推奨>
これから医療の進歩等で、さらに健康寿命が伸びていくことが予想されます
健康のために運動することと同じくらい、いつまでも若々しく元気でいるために男もアンチエイジングや美容に取り組むべきだと考えています
このため、本サイトでは、フィットネスを軸に据えつつもアンチエイジングやメンズ美容についてもご紹介していきます
【関連記事】
- 身体の内側から若返る食べ物
- 【全ての色白男子へ】美肌・美白のために
【当サイトのポリシー⑤】資格の取得自体に意味はない
前述の通り、著者はNSCA-CPTというパーソナルトレーナーの資格を保有しています
よく「自分もトレーナーになりたいので資格を取得したいです」というご相談を頂くのですが、(パーソナルトレーナーに限りませんが、)別に資格がなくてもトレーナーになれます
※パーソナルトレーナーの資格取得支援については検討中
逆に、資格を取っても集客ができなければ、リアルでのパーソナルトレーニング指導はできません
【当サイトのポリシー⑥】やらないで”満足”するより、やって”満足”しよう
「やらないで後悔するより、やって後悔した方がいい」
その通りだと思うのですが、僕はどちらかというと”満足”に焦点を当てたいので「やらないで”満足”するより、やって”満足”しよう」派です
何事も行動です
行動しない限りは、現状維持
状況は変わりません

やらないで”満足”するより、
やって”満足”しましょう!
サイトでの情報発信の際に気を付けていること
各種ガイドラインへの準拠
例えば、本サイトでは、医療機関等を紹介するケースもありますが、その場合、厚生労働省が提示している「医療広告ガイドライン(※)」への準拠が必要になります
あくまで一例ですが、情報の伝え方には十分配慮しています
※医療広告ガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000209841.pdf
また、見やすくわかりやすい情報発信のため、「Webアクセシビリティ(※)」を考慮したサイト、ページ作りを心掛けています
※「高齢者や障害者など心身の機能に制約のある人でも、年齢的・身体的条件に関わらず、ウェブで提供されている情報にアクセスし利用できること」
http://barrierfree.nict.go.jp/accessibility/whatsacs/index.html
少しでも信頼性の高い情報をお届けできるよう著者自身も勉強を続けて成長していきます
コメント